《新生姜の時期とレシピ》人気の保存食5品!旬の季節に作り置き

スポンサーリンク

6月半ば頃になるとスーパーで新生姜を見かけるようになりますね。
さっぱりとした風味でこれからの季節にピッタリの食材です。

特に保存食作りがオススメですよ。

新生姜は辛味が少ないのですぐにお料理に使ってもおいしいですが、
お寿司屋さんのがりは新しょうがの甘酢漬けなんですよ。
他にもおいしい保存食のレシピがあるのでご紹介します。

身体を中から温めてくれるというしょうがを保存食で上手に摂ることができたら
健康や美容に良い効果が期待できそうです。

新しょうがで保存食5品

  • 新しょうがの甘酢漬け(ガリ)
  • 新しょうがで紅生姜
  • 新しょうがのはちみつ漬け
  • 新しょうがの佃煮
  • 新しょうがで生姜糖

6/15日の生姜の日は『DAIGOも台所』で新しょうがを使ってレシピが紹介されましたよ。「新生姜のチャーハン」のまとめ記事

スポンサーリンク
目次

新しょうがって?

新しょうがの季節、出回る時期

新しょうがが良く出回るのは6月~8月です。

新しょうがの季節は栽培方法によって異なりますが、一般的には「夏から秋」が旬とされています。

ハウス栽培の場合は6月~8月、露地栽培の場合は10月から11月が収穫時期です。

6月に入ると梅やらっきょうなどと一緒に
新しょうがをスーパーで見かけるようになりますね^^

新しょうがと普通の生姜のちがい


見た目はちがいますが、
新しょうがと普通の生姜はおなじものです。

新しょうがは収穫したての生姜のこと

新しょうがを貯蔵したものがいつもスーパーで買うしょうがです。

いつも買う生姜は「ひねしょうが」とか「土しょうが」とも言われますね。

新しょうがの特徴

●辛味が少なく、水分が多い。
●清涼感のある香りと柔らかさが特徴です。
●日持ちがしにくいので甘酢漬けなどの保存食に使うことが多い。

いつもの生姜の特徴

●新しょうがに比べると貯蔵の間に水分が抜け、固くなります。
●生姜特有の辛味が増します。

新しょうがも、いつものしょうがも栄養的には同じ。
ジンゲロール、ショウガオールと体に良い成分が含まれている
嬉しい健康食材を普段の食生活にとりいれていきたいです。

新しょうがで保存食人気の5品

お寿司に添えられているガリは新しょうがで作られているのですよ。
いくらでも食べられるくらい美味しいですよね。

新しょうがで作ると辛味がイメージしている生姜の辛味とはまた違う美味しさがありますので
ぜひ、良い新しょうがを手に入れたら作ってみてください。

新しょうがの甘酢漬け(ガリ)

まずは定番のガリですね。
漬け汁の甘酸っぱさが生姜の辛味とよく合う!

材料

  • 新しょうが・・・500g
  • 酢・・・300ml
  • 砂糖・・・120g~150g
  • 塩・・・大さじ1

作り方

STEP
甘酢を作る

酢、砂糖、塩を鍋に入れて火にかけ、砂糖を溶かすように混ぜる。
ひと煮立ちしたら火を止め冷ます。

STEP
しょうがをスライスする

生姜は皮の気になるところを剥いて
なるべく薄切りにする。(スライサーを使うと簡単)

STEP
しょうがをさっと茹でる

鍋に湯を沸かし、しょうがを約30秒サッと熱湯にくぐらせます。

茹ですぎ注意!
生姜の辛味が飛んでいってしまいます。

STEP
しょうがの水気を切る

ザルに上げて水気を切ります。

STEP
しょうがを便に入れ、甘酢を注ぐ

ビンは殺菌消毒しておく。

生姜の色が白からピンク色に変化するよ。

完成!
すぐに食べられます。

保存期間
ワンシーズン、つけ汁も使えるよ。

新しょうがで紅生姜

一年間使うことができるので3キロつけるという方もあるくらい。

材料

  • 新しょうが・・・1キログラム
  • 塩・・・50gくらい
  • 赤しそ漬け(市販品)
  • 酢・・・保存ビンにいっぱいになるくらい
STEP
新しょうがの皮をきれいにして、1cmくらいの厚さにスライスする。
STEP
ジップロック等に入れて分量の塩をまぶし、ボールなどに入れて重しをする。

重しは1キロ位(作る生姜の重さと同程度)のものを上に乗せて、冷暗所で一晩寝かして、水気を出す。

STEP
一晩漬けたしょうがをザルに出す。水分をキッチンペーパーで取りながら
大きめのザルに並べ太陽に4時間ほど当てる。(途中で一度ひっくり返す)
STEP
乾いたしょうがを消毒した保存用の瓶に入れ、上に「赤紫蘇漬け」(市販品)の赤紫蘇の葉を乗せる。
STEP
梅酢があれが梅酢、なければ米酢をいっぱいまで入れる。

完成!
1ヶ月くらいで赤く染まって食べられる。

保存
冷蔵庫で1年OK

赤紫蘇が出回るのが待ちきれなくても市販の赤しそ漬けがあるのでこれを使います。

新しょうがのはちみつ漬け

新しょうがのはちみつ漬けは甘い系保存食

ドリンクにもお料理にも大活躍です。

材料

  • しょうが・・・170g
  • はちみつ・・・170g~250g

作り方

STEP
新しょうがは皮の気になるところを剥いてスライスする。

しょうがをタテきりにするイメージで生姜の繊維に沿って切るのがオススメ
(理由:生姜の断面がきれいだから)

STEP
消毒した瓶に生姜とはちみつを交互に入れていく

ドロッとしたはちみつが1時間もするとサラッとなって使いやすくなります。

完成です。

保存
期間冷蔵庫で保存して1ヶ月くらい

新しょうがの佃煮

ピリッとして美味しいよ。

  • 新しょうが・・・500g
  • しょうゆ・・・120ml
  • 酒・・・120ml
  • みりん・・・120ml
  • 砂糖・・・大さじ3
  • 削りがつお・・・1パック
STEP
新しょうがを皮を処理して約3ミリくらいの大きさにスライスする。
STEP
削りかつおで「魔法の粉」を作る

料理のおにさん「りゅうじさん」に教えてもらった《魔法の粉》
★★★削りかつおをレンジでチンして指ですりつぶし、粉状にする★★★

STEP
鍋に調味料しょうゆ、酒、みりん、砂糖を入れ煮立たせる。
STEP
③の鍋にしょうがを入れ、くたくたになるまで煮て(約10分くらい)
しょうがだけを取り出し、煮汁を火にかけ煮詰めていく。
STEP
煮汁が煮詰まってとろっとしてきたらしょうがを戻す。
さらに煮詰めて汁気が無くなったら《魔法の粉》を入れて混ぜる。

完成です!
ご飯によく合う!

保存期間
食材や調味料、使い方にもよりますが1~2週間で食べきりましょう。

新しょうがの生姜糖

おやつにしたり、風邪を引いたときにも

材料

  • 新しょうが・・・200g
  • 水・・・75g
  • 上白糖またはグラニュー糖・・・200g
STEP
しょうがを水洗いし、2~3ミリの厚さにスライスする。
STEP
鍋にお湯を沸かし、沸騰したらしょうがを加え、1~2分茹でてザルにあげる。

茹でこぼしという作業です。
生姜の辛味をやさしくします。

★ここでしょうがを濾した茹で汁は辛いけど使えるので捨てないでね。

STEP
鍋に水と砂糖を加え、中火で熱しシロップを作る。
STEP
シロップにしょうがを加え、水分が無くなるまで弱火で煮込む。
STEP
水分がなくなれば、もう一度グラニュー糖10gを加え、手早く混ぜる。

しょうがにグラニュー糖がきれいについて一つ一つが離れやすくなります。

STEP
火からおろして濡れ布巾の上で箸などで混ぜる。しばらく混ぜていると砂糖が結晶化してサラサラにしょうがが分かれるようになる。

完成です!
すぐに食べられます。

保存期間は
湿気が入らないように容器に入れて保存をすれば1ヶ月くらい

新しょうがの下処理の仕方

新しょうがの皮はむいたほうがいいか迷いますね。

皮に栄養がたくさんあるので薄くむくか、汚れたところだけ取り除いて皮はむかずに残すのが良いです。

買ってきた新しょうがはくびれているところに土などで汚れている場合があるので
ぽきぽきっと曲がっているところを折って洗いやすくします。

洗ったら

皮が気になるところはスプーンを使ってこそげ落としたり

包丁で切りとったりします。

スプーンを使ってこそげ落とす・・・って
やってみると以外に簡単で
「こんな方法があったのか!」と感動しますよ。

普通の生姜でも皮をむくときにはやってみてください。

保存用の瓶の殺菌について

保存用のビンは必ず殺菌しておきましょう。

殺菌の仕方2種類

煮沸消毒
消毒したい容器が入る大きさの鍋にお湯を沸かし、沸騰したら容器を入れ5分程度煮ます。
トングなどで取り出して、逆さまにして自然乾燥させて完了です。

消毒用アルコールで消毒
パストリーゼなど食品に使える消毒用アルコールで消毒します。
なければアルコール度35度以上ホワイトリカーでも

きれいに洗って乾燥した瓶に消毒用アルコールを少量入れ、フタをきっちり閉める。
上下左右に振り、アルコールは捨てる。ビンを逆さまにして自然乾燥。

または、容器にアルコールをスプレーして乾くまで放置で完了です。

まとめ

新しょうががスーパーで目にとまるようになったので

新しょうがの時期と新しょうがで作る人気の保存食5品を簡単にご紹介しました。

旬のものはとっても美味しいので

ぜひ作ってみてください。

新しょうがで保存食5品

  • 新しょうがの甘酢漬け(ガリ)
  • 新しょうがで紅生姜
  • 新しょうがのはちみつ漬け
  • 新しょうがの佃煮
  • 新しょうがで生姜糖

保存食を自分で作るようになると その美味しさに驚いてしまいます。

使う調味料なども自分の好みのものを選ぶことができるので安心ですよね。

ぜひ、新しょうがが出回る時期にお気に入りの保存食作りをしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次